RNA

生物が誕生する前の大昔の地球の原始大気には、今の生物が持っているような複雑な分子はなく、単純な分子しかありませんでした。そこから生命が誕生するまでなにがあったのでしょう。

 

まず単純な分子が大きな分子になるという化学進化が起こったことが考えられる。単純な単位分子が、分解されるより速く縮合していくことが必要です。

 

その後単純な分子は大きな分子となり様々な官能基を手に入れることで分子間での化学的な相互作用が可能になりました。相補的な官能基なら会合します。

 

生物で不可欠な自己複製も、その相補性に基づいた原理に従っている。つまり自己複製系の成立には分子の複雑化や多様性の獲得が必要であったと思いました。ただそこに高分子化合物があるからと言って生命現象が存在することとは程遠いと説明されました。

 

最近のニュースで「はやぶさ2」が「小惑星りゅうぐう」からその小惑星の成分を持ち帰ってくることが期待されていますが、そこにアミノ酸が存在したとしたら生命が存在と関係させた話で世間は盛り上がるかもしれませんが、そこに高分子化合物同士の複雑系の痕跡がなければ生命とは全く違うらしいです。

 

セントラルドグマの各段階でも塩基の相補性に従っています。しかし、アミノアシルtRNA合成酵素による、特定のtRNAに特定のアミノ酸が結合していることは相補性では説明できません。今後の授業で出てきそうです。

 

また、細胞膜に覆われていることも生命現象には不可欠なことです。細胞膜に囲まれることで、複雑化された系が高濃度に存在することが出来ます。つまり人間関係でも濃密な関係ではなにかが起こるのと同じで、分子の相互作用が盛んになるために高濃度にしなくてはならないのだと思いました。もちろん外部の環境の変化から自分を守ることのためにも細胞という系で閉じられることは大切です。